長期休業期間中に、子どもたちに手作りの温かい食事を提供したいとの思いから、児童クラブ向けお給食提供事業を開始いたします。

おれんじやの給食は、主食のお米は分づき精米をして胚芽が残った低農薬米を採用。旬の野菜や乾物をふんだんに取り入れた副菜や、かつお節で一から出し汁を使った煮物・汁物の他、冷凍食品を使わない、ソースから手作りする主菜など、昔ながらの家庭料理を中心とした献立を心掛けています。

給食の提供方法を、「配膳給食」にこだわっています。
個食で盛り付けられた弁当ではなく、配膳給食により一人一人が食べられる量を調整することができます。
子どもたちはこれまで家族と食べていた食事でしたが、みんなで食べる給食では、子ども同士がコミュニケーションを取りながら食事をするので家庭とは違う挑戦ができる場です。
家庭では食べない野菜や食材、たくさん食べてみるなど、みんなと一緒なら食べられることもあります。
また家庭と同じように、温かいもの・冷たいものを料理に合った温度で食べることで味の違いや食感も変わり食べやすくなります。

こだわりの給食なので、食材や調味料なども厳選しています。
調味料の「さ(砂糖)・し(塩)・す(酢)・せ(醤油)・そ(味噌)」、昔ながらで製法しているものを選んでいるので原材料以外余分なものが入っていません。そのため、無添加調味料になります。
ソースやタレなども既製品ではなく、調合して作るので他にはない味わいになります。和風出汁は、宗田鰹節・にぼしから一番だしを取り煮物や汁物に使用します。
おれんじやのこだわりならではの風味と味わい豊な味になります。

・お届け先ごとに1日20食以上のご注文よりお受けいたします。
 ※お届け地域により異なります。
おれんじや指定日のみのご提供となります。
・お箸などカトラリーは、各ご家庭又は児童クラブにてご準備いただきます。
・食缶類でのお届けとなります。有志の保護者様又は、児童クラブスタッフ様による配膳が必要となります

ヒアリング
住所・クラス数・定員数などのヒアリングを行います。
お見積りの提示
価格やメニューをご相談の上、お見積りを提示いたします。

保護者様におれんじや献立表をご確認いただき、申込書(紙)によるお申込みを期日までにご提出ください。
ご注文の際は、配布する『献立表』と『おれんじやの主な調味料・加工品』にて、食べることのできる日をご確認いただくようご注意ください。

児童クラブ様にてご注文数を集計し、集計後の数量を弊社へお知らせください。

おれんじやセントラルキッチンにて、調理専門スタッフが調理します。
食物アレルギーについて
乳・卵・小麦・えび・かに・そば・ナッツ類・落花生を使用しないお給食を提供しています。
※みそ・しょうゆの原材料には使用されています。

温かい物は保温容器で、冷たい物は保冷バックに入れて指定した場所までお届けします。

児童クラブ、スタッフ様に行っていただきます。

・保温容器・食缶類・保冷バッグ等は当日回収します。
・配膳後の食べ残し品の処分は食中毒対策の為、施設様にてお願いします。
・配膳前の食缶類に残った食べ物は弊社にて廃棄します。

児童クラブ様にて各ご家庭より集金いただき、弊社へお支払いいただきます。

児童クラブ様にて集計いただいた各ご家庭のご注文数に応じて、各ご家庭にご請求を発行、引き落としを行うシステムもご準備しております。
(※各ご家庭、引き落としごとに別途手数料が発生いたします。)
ご要望がありましたらお知らせください。